公開日: |最終更新日時:
入居者の不注意や設備の不具合、建物の老朽化などさまざまな原因で起こることがある水漏れ。ここでは、水漏れが起きてしまった場合の対応についてまとめています。
時には水漏れトラブルが起きることもあります。水漏れは迅速な対応が必要。もし対応が遅れると被害が一気に拡大してしまいます。アパートやマンションの場合、上の階で起きた水漏れは下の階に影響を与えるため、全く無関係な住人が被害に巻き込まれます。
そこで、水漏れが発生した場合に管理会社が行うべき対応について確認しておきましょう。
まず第一に行わなければならないのが、どこから水漏れが起きているかということ、そしてなぜ水漏れが起きているかという原因の特定となります。洗濯機の排水ホースが外れているなど人為的な原因もあり得ますし、建物の老朽化による雨漏りといった可能性もあります。
これらの原因を特定することによって、責任の所在やどういった状況なのかを把握できますし、次に行うべき対処も明らかになります。
次に、損害賠償のための原因追求が必要となります。
例えば雨漏りが原因であると考えられる場合には、水漏れが発生した時点での天候を確認すること、さらにその時に上の階の住人が在宅だったかどうかという点を確認しましょう。
さらに、在宅だった場合には洗濯や風呂の給排水時だったかどうかということや、水回りの設備に不備がなかったかといった部分を確認していきましょう。
さまざまな点を調査しても原因がわからない場合には、雨漏り修理の専門業者に依頼するという手もあります。
水漏れが起きて家財などに被害が発生した場合には、損害賠償請求が行われることになります。
例えば水漏れの原因が貸主にあった場合には、被害に遭った住人から損害賠償を請求されることになりますし、入居者が原因で水漏れが起きた場合には、個人に対する損害賠償請求が発生することになります。
このような状況に備えるために、損害賠償保険等に加入することが必要です。このことにより、致命的な出費をしなければならないというリスクを減らすことができます。
万が一、水漏れが起きてしまった場合には、賃貸管理会社や保険会社に連絡をして、保険申請の手続きが必要になります。
札幌市の入居率・家賃回収率が高い賃貸管理会社3選
入居率 | コムズ | 札幌オーナーズ | 三光不動産 |
問合せ |
|
|
|
入居率 | 97%以上 | 95%以上 | 96.20% |
家賃 回収率 |
99.9%以上 | 99%以上 | 99.50% |
年間 契約数 |
900強 | 記載なし | 記載なし |
専属担当者 有無 |
![]() |
記載なし | 記載なし |
リフォーム 相談 |
![]() |
![]() |
![]() |
未納賃料 保証 |
![]() |
要問合せ | 要問合せ |
証明書の 代理発行 |
![]() |
記載なし | ![]() |
24h体制 | ![]() |
![]() |
![]() |
定期巡回 | ![]() |
![]() |
![]() |
入退去時 立会い |
![]() |
![]() |
![]() |
クレーム 対応 |
![]() |
![]() |
記載なし |
内装補修 | ![]() |
![]() |
![]() |
家賃管理 | ![]() |
![]() |
![]() |
※2020年10月5日時点での調査内容
※選定基準:2020年10月5日時点で入居率・家賃回収率を公式HPに記載している札幌市の賃貸管理会社から、対応サービスが多い順に3社をピックアップ。
※1 オーナーが希望する場合(2020年10月 電話調査より)